◆ 記念講演「電子線でみる超伝導体中の磁束構造」
外村彰博士 日立製作所フェロー |
|
◆ タンデム加速器10万運転時間達成の軌跡
池添先端基礎研究センター副センター長 |
4767kバイト |
◆ タンデム加速器施設への今後の期待
久保野東大教授・タンデム専門部会長 |
1875kバイト |
◆ タンデム加速器技術開発30年をふり返って
竹内末広(研究炉加速器管理部) |
2886kバイト |
◆ 高電圧端子内イオン現によるビーム増強
松田誠(研究炉加速器管理部) |
10953kバイト |
◆ TRIAC-共同研究の歩み-
宮武宇也(KEK) |
3135kバイト |
◆ JAERI-ISOLにおけるイオン源開発と崩壊核分光
市川進一(先端基礎) |
1523kバイト |
◆ RI標的を用いた重・超アクチノイド核の核構造研究
浅井雅人(先端基礎) |
735kバイト |
◆ タンデム加速器における高密度電子歴効果研究の25年
岩瀬彰宏(大阪府大) |
|
◆ 原子燃料セラミックスの開発から見た加速器実験の役割と
将来への期待-NXOの成果から考えられること 木下幹康(電中研) |
125kバイト |
◆ 軽水炉燃料体での核分裂生成物の照射効果
園田健(電中研) |
4855kバイト |
◆ イオントラック形成挙動の研究
石川法人(先端基礎) |
3572kバイト |
◆ 光速重イオン照射に伴うセラミックスの微細構造変化の定量解析
安田和弘(九大) |
3935kバイト |
◆ タンデム加速器におけるクーロン励起・インビームガンマ線
実験の20年-GEMINI,GEMINI-2の稼働時期を中心にして- 菅原昌彦(千葉工大) |
2723kバイト |
◆ 荷電粒子検出により拓くインビームγ線実験
石井哲朗(研究炉加速器管理部) |
1790kバイト |
◆ 質量数30領域の高スピン状態の研究
井手口栄治(東大) |
◆ タンデム加速器を利用した原子分子物理
川面澄(京都工芸繊維大) |
242kバイト |
◆ タンデム加速器による個体内衝突過程
-ゼロ度電子分光法と閻魔による実験研究- 今井誠(京大) |
2451kバイト |
◆ 短寿命8Liビームを用いたリチウムイオン伝導体中の拡散実験
須貝宏行(先端基礎) |
14262kバイト |
◆ 核化学研究の25年
-核分裂、新核種探索そして超重元素核化学 永目諭一郎(先端基礎) |
6905kバイト |
◆ タンデム加速器を利用した超重元素の科学挙動研究の進展
塚田和明(先端基礎) |
24488kバイト |
◆ ノーベリウムの電気化学的研究
豊嶋厚史(先端基礎) |
2383kバイト |
◆ 加速器を利用した放射性元素内包フラーレン研究
末木啓介(筑波大) |
785kバイト |
◆ 原研タンデム加速器での核反応研究-融合反応、核分裂
池添博(先端基礎) |
913kバイト |
◆ 重イオン融合・核分裂反応における標的原子核の変形の効果
西尾勝久(先端基礎) |
1449kバイト |
◆ 重イオン反応を利用した次世代高速炉のための核データ測定
千葉敏(先端基礎) |
|
◆ タンデム加速器施設における短寿命核ビームによる
天体核反応率測定 石山博恒(KEK) |
2065kバイト |
◆ 105番元素Dbの同族元素Nb,Taの溶媒抽出挙動
長谷川太一(新潟大) |
◆ 105番元素(Db)のHF/HNO3水溶液中での陰イオン交換挙動
笠松良崇(先端基礎) |
◆ Sg気相化学研究のためのオンライン等温ガスクロマトグラフ装置の開発
佐藤哲也(先端基礎) |
◆ フロー型LSCによるオンラインα線測定システムの開発
小森有希子(大阪大) |
◆ 104番元素ラザホージウム(Rf)の陽イオン性フッ化物錯体の形成と
同族元素Zr、Hf及び擬同族元素Thとの比較 石井康雄(地層処分) |
◆ 塩酸水溶液中におけるラザホージウムのTOPO抽出挙動
豊嶋厚史(先端基礎) |
◆ Ion-exchange behavior of Zr and Hf as homologues of Rf in
sulfuric acid solution 李子杰(先端基礎) |
◆ 軽アクチノイド陽子誘起核分裂における核電荷分極
谷川勝至(東大) |
◆ 重イオン融合・核分裂反応における標的原子核の変形の効果
西尾勝久(先端基礎) |
◆ サブバリアーエネルギー領域での重イオン核融合阻害現象の研究
西中一朗(先端基礎) |
◆ 超重元素合成に有用な融合障壁分布の測定
光岡真一(先端基礎) |
◆ Measurement of quasi-elastic back-scattering of
64Ni+118Sn and 58Ni+124Sn 渡辺裕(KEK) |
◆ 融合・核分裂におけるアクチノイド標的原子核の変形効果
有友嘉浩(Flerov Laboratory of Nuclear Reactions, JINR) |
◆ 中性子過剰核12BeでのB(E2)測定
今井伸明(KEK) |
◆ 殻模型によるsd-pf殻領域における殻進化の記述
宇都野穣(先端基礎) |
◆ GEMINI-2を用いたインビーム核分光法による原子核高スピン状態の研究
GEMINI-collaboration |
◆ 94ZrのE3遷移強度測定
藤暢輔(原子力基礎工学) |
◆ クーロン励起による原子核変形の研究
小泉光生(原子力基礎工学) |
◆ 中性子過剰Gd同位体の第1励起準位の寿命測定
長江大輔(先端基礎) |
◆ リニアイオントラップの開発
長江大輔(先端基礎) |
◆ 最大中性子数におけるインビールγ線分光
石井哲朗(研究炉加速器管理部) |
◆ 中性子移行反応を用いた248,250,252Cfのインビームγ線分光
高橋竜太(東京理科大) |
◆ α-γ核分光による超重核の準位構造の解明
浅井雅人(先端基礎) |
◆ 高分解能α線微細構造測定による超重核の核構造研究
浅井雅人(先端基礎) |
◆ 原子核質量と崩壊様式の大域的性質
小浦寛之(先端基礎) |
◆ 円柱状欠損に補足された超伝導体中の磁束量子
岡安悟(先端基礎) |
◆ イオンビーム照射したポリエチレン試料の電子スピン共鳴と動的核スピン偏極実験
熊田高之(先端基礎) |
◆ イオントラックの重畳効果
大原宏太(原子力基礎工学) |
◆ 高エネルギー重イオン照射されたCeO2の微細組織発達へのXe蓄積の影響
安永和史(九大) |
◆ イオン照射した金属系物質の照射効果
知見康弘(安全研究センター) |
◆ FeRhの照射誘起低温強磁性
小杉晋也(大阪府学) |
◆ 高エネルギー重イオン照射によるCeO2の局所構造の変化
大野裕隆(大阪府学) |
◆ Er添加したCeO2の高エネルギーイオン照射効果
朱宝琳(先端基礎) |
◆ イオン照射による周期的微細構造形成
石川法人(先端基礎) |
◆ セラミックスのイオン照射効果
松波紀明(名古屋大) |
◆ 鉄シリサイド薄膜に及ぼすイオン照射効果
笹瀬雅人(若狭湾エネルギー研究センター) |
◆ 原子力科学研究所タンデム加速器制御システム
花島進(研究炉加速器管理部) |
◆ JAEA-ISOL用イオン源の開発
長明彦(研究炉加速器管理部) |
◆ Highly Charged Ion Injector in the Terminal of Tandem Accelerator
松田誠(研究炉加速器管理部) |
◆ ECRイオン源による金属イオンビームの生計とタンデム加速器への応用
仲野谷孝充(研究炉加速器管理部) |
◆ タンデム加速器施設におけるインターロックシステムの現状
中村暢彦(研究炉加速器管理部) |
◆ 低速度重イオン用超伝導加速空洞の開発
株本裕史(研究炉加速器管理部) |
◆ 高圧SF6ガス中で使用するリレーのためのスクリーニング試験
沓掛健一(研究炉加速器管理部) |
◆ JAEA-ISOLと放射性核種ビーム加速の現状
乙川義憲(研究炉加速器管理部) |
◆ ターミナル光学機器のアライメントとBPMの設置計画
遊津拓洋(研究炉加速器管理部) |
◆ Present status of charge-breeding in KEKCB at TRIAC
小柳津充弘(KEK) |
◆ 小型バンデグラフ(マイクロバンデ)の開発
峰原英介(量子ビーム) |